パソコン技術の歴史関連URL
- CPUの歴史
- OSの歴史
- パソコン関連の概括的歴史
- パソコンの歴史
- パソコン関連の雑誌・Newsletterなどの資料
- パソコン関係者の略伝
- パソコン関係者に対する聞き取り調査
- パソコンの理論的定義
- CPUの歴史
- CPUの一般的歴史に関するリンク情報
- THE UC DAVIS COMPUTER MUSEUM,"Great Microprocessors of the Past and Present" (V 4.0.0)
http://wwwcsif.cs.ucdavis.edu/~csclub/museum/cpu.html
概略的歴史であるが、4004の命令セットの数が46個であったことなど、 一般には記載されていないかなり細かなことも書かれており、参考になる。
- 個々の歴史的CPUに関するリンク情報
- MOS Technology MOS6502
http://www.6502.org/
このサイトは、"the largest and most complete source for 6502-related information in the world"を目指したものであり、6502に関する様々な情報が掲載されている。
- OSの歴史
- Altair☆「DOSの歴史セミナ」(初版: 1996年 9月15日、改訂第4版: 1997年 5月10日、第4.13版: 2000年 9月 5日)
IBM PCのDOSに関して、Seattle Computer ProductsのTim Patersonがインテル製CPUの8086や8088用につくった86-DOSからはじめて、PC DOS のVer.1.0~Ver.7、および、Digital Research社の互換DOS、ソース・コードを公開した互換DOSのFreeDOSやOpenDOSなどの歴史を紹介している。
- デジタルアドバンテージ
- 「Windowsの歴史、メモリの歴史(1)および(2)」
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/special/win9xorwin2k/column_winhistory.html
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/special/win9xorwin2k/column_winhistory_2.html
『特集 Windows 9x or Windows 2000?』の中のコラム。OSの歴史的変遷と、メモリ空間の取り扱い方の変遷の歴史がわかりやすくまとめられている。
- 「Windows NTの歴史」
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/special/whatiswin2k_rev1/colnthist.html
- パソコン関連の概括的歴史
- History Of The Microcomputer Revolution
http://exo.com/%7Ewts/mits0013.HTM
歴史的背景からはじめて、4004の発明、Altair 8800、IBM PC、クローン機の登場などの歴史を16節にわたって論じている。
- The History of Computing Project
http://www.thocp.net/
Timeline,Biographies,Companies,Hardware, Software,Reference から構成されている。Biographiesに関してはまだ未完成の部分も半分程度あるが、内容的に充実したサイトである。
- パソコンの歴史
- 総合的サイト
- The Virtual Altair Museum
www.virtualaltair.com/
MITSのAltairシリーズに関して、当時のパンフレットの画像なども用いながらきわめて詳しく紹介したサイト。Altair 8800、Altair 8800a 、Altair 8800b、Altair 8800b TurnkeyといったインテルのCPU8800を用いたAltair 8800シリーズ以外にも、モトローラのCPU「6800」を用いたAltair 680b 、Altair 680b Turnkey、icom CP6800などのAltair680シリーズだけでなく、Altair8800b-sm、Altair 8800b-dm、icom Attache、MITS 300/25 Business System 、 MITS 300/55 Business Systemなどの完成品型PCも紹介されている。
- Computer Closet Collection - Computer Index
http://www.computercloset.org/compindex.htm
- 個別サイト
- http://users.telenet.be/kim1-6502/
KIM-1関連サイト。 MOS Technologyの6502ベースのマイクロコンピュータキットKIM-1(1975)に関するハードウェア・マニュアル、ユーザー・マニュアル、プログラミング・マニュアルなどがダウンロードできる。
- パソコン関連の雑誌・Newsletterなどの資料
- MITS, Computer Notes (通称、Altair newsletter),1975-1978
http://www.startupgallery.org/gallery/computerNotes.php
MITSが1975年から1978年の間、Altairユーザーやホビイスト向けに発行していたニュースレター。技術情報、販売情報、製品ニュースを掲載していた。
- Classic Computer Magazine Archive
http://www.atarimagazines.com/
主として1970年代後半~1980年代のパソコン雑誌の表紙や記事などの資料を集めたサイト。
下記のパソコン雑誌が収集対象となっている
- Antic Magazine
刊行時期1982年-1990年。フルテクストがダウンロード可能。Atariの8ビットコンピュータが主たる対象。
- STart Magazine
刊行時期1986年-1991年。フルテクストがダウンロード可能。AtariのSTコンピュータが主たる対象。
- Creative Computing Magazine
刊行時期1974年-1985年。一部の記事に関して、フルテクストがダウンロード可能。初期のパソコンが主たる対象。
- Hi-Res Magazine
刊行時期1983年-1984年。フルテクストがダウンロード可能。Atariおよびコモドールの8ビットコンピュータが主たる対象。
- Compute! Magazine
刊行時期1979年-1994年。一部の記事に関して、フルテクストがダウンロード可能。初期のパソコンが主たる対象。
- Compute II Magazine
刊行時期1980年。フルテクストがダウンロード可能。シングルボード・コンピュータが主たる対象。
- Compute!'s Gazette
刊行時期1983年-1995年。各号の内容紹介がある。またごく一部の記事に関してはフルテクストがダウンロード可能。コモドールの8ビットコンピュータが主たる対象。
- Creative Computing Video & Arcade Games Magazine
刊行時期1983年。フルテクストがダウンロード可能。アーケード・ゲーム、コンピュータ・ゲーム、家庭用ビデオゲーム(home video games)が主たる対象。
- ST-Log Magazine
刊行時期1986年-1989年。19の記事に関してフルテクストがダウンロード可能。Atari ST computersが主たる対象。
- Tandy Whiz Kids Comic Books
刊行時期1982年-1991年。すべてのページのスキャンデータがダウンロード可能。TandyのTRS-80コンピュータを主たる対象としたコミック漫画による記事。
- パソコン関係者の略伝
- 「コンピュータ関係者(Man in Computer History)」
http://www.scc.u-tokai.ac.jp/~ymatsu/etc/tErMs/pErsOn.html
- パソコン関係者に対するインタビュー
- The Computerworld Honors Program-Oral History Collection
http://www.cwhonors.org/archives/histories.htm
インテルのAndrew Grove、マイクロソフトのBill Gates、AMDの創立者Jerry Sanders、Netscape創立者のMarc Andreessenなど、コンピュータ関係者へのインタビュー
- MITSのEd Robertsに対する1996年のインタビュー(雑誌 Historically Brewed 掲載)
http://virtualaltair.com/virtualaltair.com/mits0011.asp
- パソコンの理論的定義
- Blinkenlights Archaeological Institute,"Pop Quiz: What was the first personal computer? "
http://www.blinkenlights.com/pc.shtml
「最初のパソコンはどれか?」をクイズ形式で論じながら、最初期のパソコンおよびマイコン・キットなどパソコンに関連するモノを数多く紹介しています。具体的には、「IBM PC(1981)なのか?」「AppleII(1977)なのか?」「IBM 5100(1975.9)なのか?」「MITS Altair8800(1975.1)なのか?」「Mark-8(1974.7)なのか?」 「 Scelbi-8H(1973)なのか?」「HP 65(1973)なのか?」 「Xerox Alto(1973.4)なのか?」「Micral(1973)なのか?」「Intel SIM4(1972)なのか?」「HP 9830(1972)なのか?」「Kenbak-1(1971)なのか?」 「Imlac PDS-1(1970)なのか?」「Paperclip Computer(1967)なのか?」 「Honeywell Kitchen Computer(1966)なのか?」 「DEC PDP-8(1965)なのか?」「Minivac 601(1961)なのか?」「the Heathkit EC-1(1959)なのか?」「GENIAC(1955)なのか?」 「Simon(1950)なのか?」というように論じている。
このWebページでは、最初のパーソナル・コンピュータはSimon(1950)であるとしている。Simon(1950)は、Edmund Berkeley が"Giant Brains, or Machines That Think"(1949)という著作の中で初めて記述し、Wall Street Journal on May 22, 1950、Edmund C. Berkeley and Robert A. Jensen (1950) "World's Smallest Electric Brain, PartI.," Radio Electronics, October 1950、Berkeley, E.C. (1950). "Simple Simon," Scientific American, No. 183, November 1950, pp. 40-43などの中で紹介している。
なお Berkeley, E.C. (1950). "Simple Simon," Scientific American, No. 183では、"Some day we may even have small computers in our homes, drawing their energy from electric-power lines like refrigerators or radios"というように、家庭用電源を利用した小さなコンピュータが将来的に利用できるようになると記されている。