年月日 | 製造 プロセス |
FSB | 2次 キャッシュ |
BSB | コア | 対応する上位CPU | 特徴 | パッケージの形状 | ||
初代Celeron |
266MHz 1998.4.15 300MHZ 1998.6.8 |
0.25μ 750万個 |
66MHz | なし | / | Covington (コビントン) |
Pentium II | コスト低減のために、2次キャッシュを省略 インテルの発表によれば、初代Celeronは同クロックのPentium IIよりも約40%程度性能が低下するとのことである 市場での評価は低く、すぐに2次キャッシュを搭載したCeleronの発売をおこなった |
S.E.P.P. (Single Edge Processor Package) |
Slot 1 |
2代目Celeron |
300 MHz 1998.8.24 333 MHz 1998.8.24 366 MHz 1999.1.4 400 MHz 1999.1.4 433 MHz 1999.3.22 466 MHz 1999.4.26 500 MHz 1999.8.2 533 MHz 2000.1.4 |
0.25μ 1900万個 |
66MHz | 128KB (フルレート) |
64bits | Mendocino (メンドシーノ) |
Pentium II | 300Aはクロックアップ耐性もあり、2次キャッシュがCPUのクロック数と同一であったこともあり(2次キャッシュの容量は大きいがCPUのクロック数の半分でしか動かない同クラスのPentiumIIよりも高い性能を出すことができた)、マニア向けに大好評であった | S.E.P.P. (Single Edge Processor Package) |
Slot 1 |
PPGA (Plastic Pin Grid Array) |
Socket 370 | |||||||||
3代目Celeron | 566 MHz 2000.3.29 600 MHz 2000.3.29 633 MHz 2000.6.26 667 MHz 2000.6.26 700 MHz 2000.6.26 733 MHz 2000.11.13 766 MHz 2000.11.13 |
0.18μ | 66MHz | 128KB (フルレート) |
256bits | Coppermine-128K (カッパーマイン) |
Pentium III | ストリーミングSIMD拡張命令(SSE)をサポート 2次キャッシュは2代目と同じ容量の128KBであったが、CPUコアとの接続バス(Back Side Bus:BSB)の幅は64bitsから256bitsに拡張されている。 |
FC-PGA (Flip Chip Pin Grid Array) |
Socket 370 |
800 MHz 2001.1.3 |
100MHz | |||||||||
4代目Celeron |
1.20 GHz 2001.10.2 1.30 GHz 2002.1.3 1.40 GHz 2002.5.15 |
0.13μ | 100MHz | 256KB | Tualatin | Pentium III | FC-PGA2 | Socket 370 | ||
5代目Celeron | 1.70 GHz 2002.5.15 1.80 GHz 2002.6.12 2 GHz 2002.9.18 |
0.18μ | 400MHz | 128KB | Willamette-128K | Pentium IV | NetBurst SSE2をサポート |
FC-PGA2 | Socket 478 | |
0.13μ |