メタ情報
-
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
投稿者「sano」のアーカイブ
原爆や水爆による核爆発の平和的利用論
原子力の「平和」的利用の方法としては、原子力発電やアイソトープ以外にも、原爆や水爆をダイナマイトと同じように大規模工事目的などのために使用しようとする方法がある。そのように核爆発を軍事兵器としてではなく、民生用爆薬として … 続きを読む
カテゴリー: ダウンロード可能資料, 核爆発の平和的利用論
コメントする
ウラン契約関連資料
松尾雄司、西田直樹、山口雄司、下郡けい、村上朋子(2012)「世界各国の原子力政策動向と原子力発電・ウラン燃料需給の長期的見通し」IEEJ、2012年11月掲載 占部絵美、稲島剛史(2017)「東電HD:ウラン購入契約で … 続きを読む
ダウンロード可能な原子力問題関連資料
原子力市民委員会関連 原子力市民委員会『原発の安全基準はどうあるべきか』 原子力市民委員会(2017)『100年以上隔離保管後の「後始末」』2017改訂版 原子力市民委員会(初版2017、第2版2018)『原発ゼロ社会へ … 続きを読む
カテゴリー: ダウンロード可能資料, 原子力利用の批判的検討論
コメントする
原子力と「和魂洋才」論、「東洋道徳西洋芸術」論
伏見康治における自主原則に関する「和魂洋才」論的理解 伏見康治(1965)は,原子力の「平和」的利用のための三原則「自主・民主・公開」の内の自主の原則とは「日本国民の自主的主体的立場」を指すものであり,「(原子兵器開発か … 続きを読む
カテゴリー: 原子力利用の正当化論, 和魂洋才論的正当化
コメントする
ダウンロード可能な原子力史関連資料
天沼香 天沼香(1989)「原子力研究開発黎明期における中央の動向 : 政財界・学界・マスコミの対応」『東海女子大学紀要』9,pp.1-22 天沼香(1990)「1950年代半ばにおける日本の原子力事情 : 原子力研究開 … 続きを読む
カテゴリー: ダウンロード可能資料
コメントする
Bulletin of the Atomic Scientists を収録したアーカイブ
Google Booksで検索し見ることができる。 The John A. Simpson Archive www.tandfonline.com/toc/rbul20/current 1945年以降の、the Bull … 続きを読む
カテゴリー: ダウンロード可能資料
コメントする
原子力による産業革命論
原子力による第3次産業革命論 石炭・蒸汽総関を原動力とする第一次産業革命、電気技術を中心とする第二次産業革命に次ぐ第三次産業革命をもたらすものとしての、原子力 「石炭・蒸汽総関を原動力とする第一次産業革命は、大衆を市場対 … 続きを読む
カテゴリー: 原子力による産業革命, 原子力利用の正当化論
コメントする
原子力利用の「ダイナマイト」論的正当化論
日本人の多くは、原爆との関連で原子力に対して「異常の恐怖心と異常の警戒心」を持つが、原子力はダイナマイトと同じような性格のものであり、「誤った使い方をすれば、恐ろしいわざわいを引きおこす」が、「正しい使い方をすれば、人類 … 続きを読む
カテゴリー: 原子力利用の「ダイナマイト」論的正当化論, 原子力利用の正当化論
コメントする