情報公共論2014.07.22
[前回の授業内容]情報公共論 2014.07.15 [配付資料] 1.日本語版Wiki「コピーレフト」 http://ja.wikipedia.org/wiki/コピーレフト 2.日本語版Wiki「フリーソフトウ …
Theory of Technological Innovation
[前回の授業内容]情報公共論 2014.07.15 [配付資料] 1.日本語版Wiki「コピーレフト」 http://ja.wikipedia.org/wiki/コピーレフト 2.日本語版Wiki「フリーソフトウ …
[前回の授業内容]情報公共論 2014.07.08 [次回の授業内容]情報公共論 2014.07.22 [配付資料] William Henry Gates III (1976) “AN OPEN LO …
[前回の授業内容]情報公共論 2014.07.01 [次回の授業内容]情報公共論 2014.07.15 [配付資料] 井上雅夫訳「SONY v. CONNECTIX プレステ・エミュレータ事件控訴審判決」2000年2 …
[前回の授業内容]情報公共論 2014.06.24 [次回の授業内容]情報公共論 2014.07.08 [配付資料] 1.「ありふれた表現」「アイデアの範疇」──グリー逆転敗訴の釣りゲーム訴訟・二審判決文 http: …
[前回の授業内容]情報公共論 2014.06.17 [次回の授業内容]情報公共論 2014.07.01 [配付資料] 1a 特許法 第2条 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S34/S3 …
[前回の授業内容]情報公共論 2014.06.10 [次回の授業内容]情報公共論 2014.06.24 [配付資料] 1.創作性の法的規定に関する日本での議論 http://www.sanosemi.com/info …
[前回の授業内容]情報公共論 2014.06.03 [次回の授業内容]情報公共論 2014.06.17 [配付資料] 1.文化庁長官官房著作権課(2013)『著作権テキスト 平成25年度』pp.85-88の「9.著作 …
[前回の授業内容]情報公共論 2014.05.27 [次回の授業内容]情報公共論 2014.06.10 [配布資料] 中村通子(2014)「(ニュースがわかる!)問題になっている論文の不正ってなに?」朝日新聞digi …
[前回の授業内容]情報公共論 2014.05.20 [次回の授業内容]情報公共論 2014.06.03 [配布資料] 文化庁長官官房著作権課(2013)『著作権テキスト 平成25年度』pp.1-19 http://w …
[前回の授業内容]情報公共論 2014.04.29 [次回の授業内容]情報公共論 2014.05.27 [前回の小テストに関するコメント] /答案の記述について/ 問題文の内容の理解に関して、教員の想定外の「理解」に …
[前回の授業内容]情報公共論 2014.04.29 [次回の授業内容]情報公共論 2014.05.20 [今週の小テストの問題]情報公共論2014.05.13実施小テスト [NHKの受信料契約の義務性に関して] …
[前回の授業内容]情報公共論 2014.04.22 [次回の授業内容]情報公共論 2014.05.13 [配布資料] NHK受信料問題 [今週の授業内容] 1.ミニテスト 問1 『広辞苑』第六版では「公有」に関し …
[先週の授業内容] 情報公共論 2014.04.15 [配布資料] 1.情報公共論のWEBページ http://www.sanosemi.com/infopub/index.htm 2.Wikimedia Fou …