技術戦略論 2016.09.22
[前年度の授業内容]技術戦略論2015年度 [次回の授業内容]技術戦略論2016.09.29 [今回の授業内容] 配付資料 佐野正博「クリステンセンのイノベーション論」 http://www.sanosemi.com …
Theory of Technological Innovation
[前年度の授業内容]技術戦略論2015年度 [次回の授業内容]技術戦略論2016.09.29 [今回の授業内容] 配付資料 佐野正博「クリステンセンのイノベーション論」 http://www.sanosemi.com …
OSS-2015-fig1-open OSS-2015-fig2-change OSS-2015-fig3-copyright ソースコードとオブジェクトコード 機械言語(machine laguage) vs 高級言語 …
OSS(Open Source Software)は、プログラムのソースコード(source code)を公開している。 しかしマイクロソフトなどの営利企業の製品は、proprietary softwareとしてプログラ …
情報公共論 2016.07.12復習用課題(1) 授業では下記資料を配布した。 朝日新聞社(2007)「偽ミンチ まぜれば分からぬ 安い肉集め利益追求」『朝日新聞』2007年6月20日朝刊 朝日新聞社(2007)「コロッ …
「情報財」(information goods)規定と「公共財」(public goods)規定の共通集合としての公共情報財 private goods, common goods, club goods,public …
下記WEB記事などを参考にしながら、「パテント・コモンズ(patent commons)とは何か?どのようなことを理由・契機としてパテント・コモンズ(patent commons)という考え方が提唱されたのか?パテント・ …
1.営利企業活動における知的財産権をめぐる「commonsの悲劇」問題、「anticommonsの悲劇」問題 a. 「commonsの悲劇」問題⇒知的財産権によるprivate goods化に対する正当化の根拠 ex. …
[前回の授業内容]経営技術論2016.06.16 [次回の授業内容]経営技術論2016.06.30 [今回の授業内容] 授業で取り上げた事例 2.前回までの授業内容の再確認および拡張 (1) 社会的普及に成功しなかっ …
[前回の授業内容]経営技術論2016.06.09 [次回の授業内容]経営技術論2016.06.23 [今回の授業内容] 授業で取り上げた事例 1.就職活動において企業が学生に「求めているモノ」 — nee …
FAX製品イノベーションの社会的普及 下記のグラフは下記のことを示している。 G1 FAXよりは高性能なG2 FAXの方が、低性能なG1 FAXよりも普及度が高い。 G2 FAXよりも高性能なG3 FAXの方が、低性能な …
[前回の授業内容]情報公共論2016.06.07 [次回の授業内容]情報公共論2016.06.21 1.「情報公共論」的視点の再確認 視点1 「個人的利益(のみ)を追求すること」「特定個人(のみ)に有益であること」( …
[前回の授業内容]情報公共論2016.05.31 [次回の授業内容]情報公共論2016.06.14 イノベーション視点から見た公共的情報財 1.イノベーションのseedsとしての公共的情報財 a.新しいprodu …
[前回の授業内容]経営技術論 2016.05.19 [次回の授業内容]経営技術論 2016.06.02 [今回のpdfデータおよび配布物] 1.佐野正博(2016)「自転車のproduct designの歴史的変遷とdo …
[前回の授業内容]経営技術論 2016.05.12 [次回の授業内容]経営技術論 2016.05.26 [今回の配布物] 1.佐野正博(2016)「自転車の製品イノベーションに関する参考図版ver3.pdf」sanose …
[前回の授業内容]経営技術論 2016.04.21 [前回の授業内容の補足用WEBページ]佐野正博(2016)「数字キー配列」sanosemi.info [次回の授業内容]経営技術論 2016.05.12 [今回の事 …
鉄道経営に関する経路依存性 過去の技術的選択が、企業経営の現在的あり方を制約している。鉄道経営に関する経路依存性に関しては次のような問いを考えてみれば良いであろう。 問1 東京都心部の地下鉄のうち、東京地下鉄株式会社(旧 …
[次回の授業内容]情報公共論2016.04.26 前回の授業で残された論点 —- 無主物(だれのものでもないもの)の維持・管理・更新・新規創造はどのようなメカニズムの下で実現するのか? コモンズの悲劇問題 …
[今週の授業内容]ガイダンス的実習授業 1.技術イノベーション(技術革新)vs ビジネス・イノベーション 技術イノベーション(技術革新)のための研究開発投資 売上高に対する営業利益率・研究開発費率に関する日系企業と米国系 …