世界最初のマイクロプロセッサ Intel 4004
佐野正博(明治大学経営学部)
関連論文>佐野正博(2011)「マイクロプロセッサ Intel 4004の製品開発プロセス」
  1. 製品開発の契機は日本企業の依頼、製品開発には日本人も深く関与
  2. 特許出願されなかった偉大な発明「マイクロプロセッサー」

  3. 4004の発明に関わった日本人--- 嶋正利
  4.  1で述べたように、4004の開発には日本人の嶋正利氏が深く関わっている。しかし嶋正利のそうした業績が一般に広く知られるようになるまでにはかなり時間がかかった。現在では、1997年の第13回京都章(先端技術部門)、1998年の米国の半導体生誕50周年記念大会における"Inventor of MPU (Micro-Processor Unit) "受賞など、その業績が広く一般に認知されるようになりつつある。
     ただしインテル社のWebページでは2003年現在でも4004の開発に関してテッド・ホフらの記述はあるが、嶋正利氏の記述はない。また、Michael Kanellos(2001)「革新は30年前に始まった――Intelチップ,進化の歴史(1)」 http://www.zdnet.co.jp/news/0111/15/e_chip30_m.html[ZDNet/USA,2001年11月15日配信記事]における「4004を考え出したのは,Ted Hoff氏,Stan Mazor氏,Federico Faggin氏の3人のエンジニア」であるというような記述も、まだ数多く見られる。

    4004を含むシステム「MSC-4」に関する1972年の学会発表は下記の通りであり、嶋正利氏の名前は2番目の著者名として登場する。
    「4004の発明者は誰なのか」など4004の歴史に関わるその他の資料としては、別掲したインテルの資料や嶋正利氏の著作のほかに、下記のようなものがある。
    1. Allan,Roy A. (2001) A History of the Personal Computer, Allan Publishingの中のChapter3の1.Intelの節

    2. http://www.retrocomputing.net/info/allan/eBook00.pdfhttp://www.retrocomputing.net/info/allan/より全文ダウンロードが可能
    3. ASPRAY,WILLIAM (1997) "The Intel 4004 Microprocessor: What Constituted Invention?",IEEE Annals of the History of Computing, Vol. 19, No. 3, 1997,pp.4-15

    4. http://pages.cpsc.ucalgary.ca/~williams/509pdffiles/INTEL_4004_Microprocessor.pdf
      http://ar.aichi-u.ac.jp/lecture/infosys/history/INTEL_4004_Microprocessor.pdf
    5. Cassell, Jonathan (1999) "Who Really Invented The Microprocessor?"

    6. http://www.ebnonline.com/25year/25_microprocessors2.html
    7. Faggin, F., Shima, M., Hoff, M.E., Feeny, H., Mazor, S. (1972) "The MCS-4 - An LSI Micro Computer System," Proceedings of the IEEE '72 Region Six Conference, pp.1-6. (IEEE Solid-State Circuits Magazine, Winter 2009,pp.55-60に再録)

    8. F. Faggin, "The Birth of the Microprocessor",Byte, March 1992, pp145-150

    9. F. Faggin, ME. Hoff, S. Mazor, M. Shima, "The History of the 4004", IEEE Micro, December 1996, pp10-20
    10. Robertson,Laurie (2005) "Anecdotes," IEEE Annals of the History of Computing archive, Volume 27 , Issue 2 (April 2005) ,pp.82-84

    11. Noyce, R., Hoff, M. (1981) "A History of Microprocessor Development at Intel," IEEE Micro, vol. 1, no. 1, 1981, pp. 8-21.


    4004に関連するマニュアル等の資料としては下記のようなものがある。
    1. 4004のデータシート(1987)

      http://download.intel.com/museum/archives/pdf/4004_datasheet.pdf

    2. MCS-4のデータシート(1971年11月)

      http://www.bitsavers.org/pdf/intel/MCS4/MCS4_Data_Sheet_Nov71.pdf

    3. MCS-4のマニュアル(1973年2月)

      http://download.intel.com/museum/archives/pdf/msc4.pdf
      http://www.bitsavers.org/pdf/intel/MCS4/MCS-4_UsersManual_Feb73.pdf

    4. 4004の発表当時の広告(1971)

      http://download.intel.com/museum/research/arc_collect/history_docs/pix/announcingad.jpg
      嶋正利(1987)p.viの図1ほどではないが、IntelのWebページの図も4001、4002、4003を示す型番をほとんど読み取ることができない。本Webページに転載したR. Noyce and M. Hoff (1981) "A History of Microprocessor Development at Intel," IEEE Micro, Vol.1, No.1, p.9の図ではその点が明確である。
    5. 4004の内部構造を示す写真

      http://download.intel.com/museum/research/arc_collect/history_docs/pix/4004.jpg
      http://download.intel.com/museum/research/arc_collect/history_docs/pix/4004-visible.jpg
      http://download.intel.com/museum/research/arc_collect/history_docs/pix/4004withanatomy.jpg


    嶋 正利(しま まさとし)氏の略歴に関しては下記のWebページや論文が参考となる。

    CPU開発に関連した嶋正利氏の自身の著作としては下記がある。
    1. 嶋正利・鎌田信夫(1975)「マイクロコンピュータ・アーキテクチャの諸問題〈第1部〉 --- 第1世代マイクロコンピュータ"4004から8008へ"」『トランジスタ技術別冊 インターフェース』1975年3月号、pp.47-62
    2. 嶋正利・鎌田信夫(1975)「マイクロコンピュータ・アーキテクチャの諸問題〈第2部〉 --- 第2世代マイクロコンピュータ8080へ」『トランジスタ技術別冊 インターフェース』1975年6月号、pp.p.14-29
    3. 嶋正利(1977)「Zilog Z80」『電子科学』1977年2月号,pp.31-50
    4. 嶋正利(1981)「マイクロコンピュータの誕生と発展」『エレクトロニクス・イノベーションズ』(日経エレクトロニクス・ブックス)日経マグロウヒル社、pp.159-185
    5. 嶋正利(1987)『マイクロコンピュータの誕生 --- わが青春の4004』岩波書店
    6. 嶋正利(1989)「マイクロプロセッサの誕生からパソコンまで」[SE編集部編『僕らのパソコン10年史』翔泳社,1989年所収,pp.48-61]
    7. 嶋正利(1993)「マイクロプロセッサの発展と将来」『情報処理』Vol.34, No.2(1993年2月号), pp.135−141
    8. 嶋正利・坂村健[対談](1995.8)]「マイクロプロセッサの過去、現在、未来 --- 対談 嶋正利vs坂村健」 『TRONWARE』Vol.34(1995.8),パーソナルメディア
    9. 嶋正利(1995)『次世代マイクロプロセッサ ;マルチメディア革命をもたらす驚異のチップ』日本経済新聞社
      CPUの開発に関連しては本書の第1章第1節「マイクロプロセッサの発明」、第2章「マイクロプロセッサはどのようにうまれたのか」が特に興味深い。
    10. 嶋正利・坂村健[対談/巻頭特別インタビュー](1997)]「日本は世界に通用するMPUをつくれるか」『TECH B-ing』1997年7月号,pp.77-81
    11. 嶋正利(1998)「マイクロプロセッサの開発」[畑田耕一・宮西正宜編(1998.3)『科学技術と人間のかかわり』大阪大学出版会所収]
    12. 嶋正利(1999)「マイクロプロセッサの25年」『電子情報通信学会誌』Vol.82 No.10,pp.997-1017
      http://www.ieice.org/jpn/books/kaishikiji/199910/19991001.html
    13. 嶋正利(2002)「技術開発と教育」『インターフェース』2002年6月号
      http://www.cqpub.co.jp/interface/toku/2002/200206/toku1_1.htm
    14. 嶋正利・栗林正雄[対談](2003)「SOC(システム・オン・チップ)時代の創造的開発」『OLYMPUS TECHNO ZONE』Vol.58(2003),pp.2-9
      http://www.olympus.co.jp/jp/magazine/techzone/vol58/index.cfm
    15. 嶋正利「嶋正利のプロセッサ温故知新」日経BP社>ITpro
      http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/bn/mokuji.jsp?OFFSET=0&MAXCNT=20&TOP_ID=230661&ST=platform
      http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/bn/mokuji.jsp?MAXCNT=20&TOP_ID=230661&ST=platform&OFFSET=20
      http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/bn/mokuji.jsp?MAXCNT=20&TOP_ID=230661&OFFSET=40&ST=platform

    16. Shima, M.(1978) "Two Versions of 16 - Bit Chip S - pan Microprocessor, Minicomputer Needs," Electronics,Dec 21.1978, pp.81-88
    17. Shima, M.(2005) "The Birth, Evolution and Future of the Microprocessor," The Fifth International Conference on Computer and Information Technology 2005, p.2
    18. Shima, M.(2009) "The 4004 CPU of my youth," IEEE Solid-State Circuits Magazine, Vol.1 , Issue 1,pp.39-45

    講演記録
    1. 嶋正利(2000)「特別講演>マイクロプロセッサ:誕生からIT革命まで」

    2. 『情報伝送と信号処理ワークショップ』第13回 ワークショップ テーマ「IPネットワークの真価を問う」 http://www.ieice.org/cs/cs/jpn/csws/paper13/s-0shima.pdf

    嶋正利氏関連の著作としては下記がある。
    1. 遠藤諭(1996)「世界初のマイクロプロセッサ4004を作った男 嶋正利」 『計算機屋かく戦えり』ASCII社,pp.425-441

  5. 4004をめぐるインテルとビジコン社

  6. なぜ、4ビットで設計されたのか?

  7. ビジコン社の高級電卓

  8. 4004の動作周波数および計算時間について

  9. Intel側から見た4004の開発事情にかんする証言

  10. 4004の歴史に関連するWebページ
    1. Michael Kanellos(Staff Writer, CNET News.com),"Intel's Accidental Revolution"2001. 11.14