メタ情報
-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
2023年12月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
投稿者「sano」のアーカイブ
現象・構造の決定に関する協働的関係-法則「決定」論 および条件「決定」論の一面性
現実の現象や構造を規定・決定しているのは、法則と条件の二つである。 「法則(普遍 … 続きを読む
寺田寅彦全集
『寺田寅彦全集』 「文学編」第1巻 随筆1 「文学編」第14巻 書簡集1 明治1 … 続きを読む
カテゴリー: ネットからダウンロード可能, 文献案内
寺田寅彦全集 はコメントを受け付けていません
佐久間象山全集
『佐久間象山全集』上巻、尚文館、1913年(大正2年) http://dl.nd … 続きを読む
カテゴリー: ネットからダウンロード可能, 文献案内
佐久間象山全集 はコメントを受け付けていません
科学革命(scientific revolution)概念の起源
Conant, J.B. (1947). On Understanding Sc … 続きを読む
カテゴリー: 科学論
科学革命(scientific revolution)概念の起源 はコメントを受け付けていません
科学的実在論に関わる文献資料
ダウンロード可能な文献資料 伊勢田哲治(2005)「科学的実在論はどこへ向かうの … 続きを読む
カテゴリー: ネットからダウンロード可能, 文献案内, 相対主義, 科学的実在論
科学的実在論に関わる文献資料 はコメントを受け付けていません
天野清の量子力学史 ー ネットからダウンロード可能な文献資料
<量子力学史> 天野清(1943)『熱輻射論と量子論の起源 : ウイーン,プラン … 続きを読む
カテゴリー: ネットからダウンロード可能, 文献案内, 物理学史, 量子力学史
コメントする
科学論文献の紹介-中山伸樹(2013)「「科学技術」を変革するための科学論」
中山伸樹(2013)「「科学技術」を変革するための科学論」北川隆吉,中山伸樹編『 … 続きを読む
科学論的思考と哲学的思考の接点—理論的概念の「導出」=「派生」関係の曖昧性
1.二つの理論の「包摂=非包摂」関係問題 アインシュタインの特殊相対性理論におけ … 続きを読む