[前回の授業内容]技術戦略論2013.12.20
[次回の授業内容]技術戦略論2014.1.17
[授業配付資料]
a.技術戦略論2013.12.20授業レジュメ
- 前提的発想 — 組立型製品の階層的構造視点から見た「製品設計」と「工程設計」
- 藤本隆宏の製品アーキテクチャ論における「消費のシミュレーションとしての製品開発」 — 製品開発プロセス、生産プロセス、消費プロセスの区別と相互連関
- 情報処理としての製品開発活動 — 「市場ニーズに関する情報」と「技術に関する情報」に基づく製品コンセプト創造1
- 設計の連鎖-「製品コンセプト」→「機能設計」→「構造設計」→「工程設計」
- 機能設計と構造設計
- 製品開発時における製品アーキテクチャの選択(2)—コスト重視 vs 性能重視
- インテグラル度/モジュラー度
- インテグラル型アーキテクチャ製品に必要な組織能力
藤本隆宏,キム・B・クラーク(田村明比古訳,1993)『製品開発力』ダイヤモンド社,p.45
藤本隆宏・安本雅典編(2000)『成功する製品開発』有斐閣,p.32
藤本隆宏(1997)『生産システムの進化論』p.30
藤本隆宏(2000)「効果的製品開発の論理 – 自動車産業を出発点として」藤本隆宏・安本雅典編『成功する製品開発』有斐閣,p.20
藤本隆宏(2002)「製品アーキテクチャの概念・測定・戦略に関するノート」経済産業研究所ディスカッションペーパー02-J-008, p.33
藤本隆宏(2007)「人工物の複雑化とものづくり企業の対応―制御系の設計とメカ・エレキ・ソフト統合」独立行政法人経済産業研究所Discussion Paper Series 07-J-047,p.10
[授業ポイント]
製品セグメントの階層性・複数性の歴史的変化
ex.1 汎用的な情報処理マシンの製品セグメント構成の、製品イノベーションによる歴史的変化
エレクトロニック・コンピュータ (electronic computer, 電子計算機) |
|
↓ | |
1960-70年代頃 | |
↓ | |
上位市場 | メインフレーム・コンピュータ (mainframe computer, large-scale computer, 大型計算機) |
下位市場 | ミニ・コンピュータ(minicomputer,ミニコン) |
↓ | |
1980-90年代頃 | |
↓ | |
上位市場 | メインフレーム・コンピュータ |
中位市場 | ミニ・コンピュータ |
下位市場 | パーソナル・コンピュータ (PC, personal computer, microcomputer) |
↓ | |
現代 | |
↓ | |
最上位市場 | メインフレーム・コンピュータ |
中位市場 | サーバー・コンピュータ |
下位市場 | PC |
最下位市場 | タブレット、スマートフォン |
汎用的な情報処理マシンの製品セグメント構成の歴史的変化を主導したもの
- Material(素材)としての半導体に関するイノベーション
- partsやmoduleにおけるイノベーション — IC, SSI, MSI, LSI
- LSI型マイクロプロセッサの持続的性能向上
参考WEB
「集積回路 歴史 SSI、MSI、LSI」blog開発・設計から実装組立まで
http://tblog002.tou3.com/COB/%E9%9B%86%E7%A9%8D%E5%9B%9E%E8%B7%AF%20%E6%AD%B4%E5%8F%B2%20ssi%E3%80%81msi%E3%80%81lsi