月別アーカイブ: 2018年5月

表示装置に関するイノベーション

1.「画素数」視点から見た製品イノベーション 技術的性能としては、画素数が大きい … 続きを読む

カテゴリー: 事例分析, 表示装置 | コメントする

NHKと技術革新

NHK「NHKが行う技術開発の役割や成果はどういかされているのか」NHKWEB> … 続きを読む

カテゴリー: NHK, 未分類 | コメントする

市場形成初期におけるProduct designの多様性

機械式タイプライター市場形成初期におけるキーボード配列に関するProduct d … 続きを読む

カテゴリー: Product design, 理論的分析 | コメントする

放送法の2010年12月3日付けの改正

(1) 平成二十二年十二月三日法律第六十五号 の未施行内容 附則 第二条第一項第 … 続きを読む

コメントする

放送法の規定とNHK - 放送と通信の法的差異

放送法における法的規定とその解釈   (1) 放送法の条文の一部抜粋 http: … 続きを読む

カテゴリー: NHK, 事例分析 | コメントする

民間営利企業による放送サービスの公共経済学的位置づけ

WOWOWもスカパーも、会員拡大を目的として加入月の視聴料を0円とし、加入した翌 … 続きを読む

コメントする

カーナビとTV放送受信機能 - 放送受信設備の定義

会計検査院トップ> 年度選択> 平成22年度決算検査報告> 業務用の車両に設置す … 続きを読む

カテゴリー: NHK, 事例分析, 放送 | コメントする

日本科学史学会シンポジウム>歴史教育における科学史・技術史の教育的意義斎藤憲会長 挨拶

[関連WEBページ] 斎藤憲(さいとう けん)のホームページ http://ww … 続きを読む

コメントする

日本科学史学会シンポジウム>歴史教育における科学史・技術史の教育的意義
木本忠昭「高校の歴史教育において技術史をどのように取り扱うべきなのか:技術史から見たいくつかの論点」

科学史技術史研究所 木本忠昭   1.はじめに 2022年度に施工が予定されてい … 続きを読む

コメントする

日本科学史学会シンポジウム>歴史教育における科学史・技術史の教育的意義
山田俊弘「どのように高校の歴史用語を選ぶのか:科学史のヒストリオグラフィーの問題」

東京大学教育学研究科研究員 山田俊弘   20世紀の初頭、科学史家のサートンが「 … 続きを読む

コメントする