一方で、技術経営論(MOT: Management of Technology)は、技術そのものの発展や革新を経営の視点からどのように導き、市場での競争優位を築くかを扱います。この分野では、技術の進化がビジネスモデルや市場価値にどのように貢献するか、また新たなビジネスチャンスをどのように生み出すかが焦点となります。
3.「生物学的な意味でのlifeに関わるニーズ」 vs 「社会次元的意味でのlifeに関わるニーズ」
a. コトラー自身は、needsを食物、衣服、住居(shelter)、安全、[社会的]帰属(belonging)、[社会的]評価(esteem)などといった人間的生存に必要なモノとの関係で規定している、そしてそれら人間的生存に必要なモノに関わる「基本的充足の欠乏を感じている状態(a state of felt deprivation of some basic satisfaction)」と規定している。
A useful distinction can be drawn between needs,wants,anddemands. A human need is a state of felt deprivation of some basic satisfaction. People require food, clothing,shelter,safety, belonging, esteem,and a few other things for survival.These needs are not created by their society or by marketers; they exist in the very texture of human biology and the human condition.
[出典]Kotler, P.(1967,1994) Marketing Management, 8th Edition, Prentice-Hall, p.7
これに対して、生成系AIシステム・プログラムは、大量のデータから学習して「大規模言語モデル」(Large Language Models、LLM)を創り出して、様々な「判断」処理をおこなっている。すなわち、異なる文章表現間の同一性・関連性・差異性を、literalなレベルだけでなく、文章表現のパターンやコンテクストなど文章表現の内的構造というレベルにおいても「判断」している。
SeamlessM4T is our foundational all-in-one Massively Multilingual and Multimodal Machine Translation model delivering high-quality translation for speech and text in nearly 100 languages.
ChatGPTが多数の人びとに無料で提供されている理由の一つは、ユーザーから多数のフィードバックを得ることで、生成系AIのChatGPTを学習(training)させることにある。
そうした学習プロセスをより実りあるものにするためには、ユーザーからのフィードバックの内容の信頼度というメタデータ付きで、ChatGPTに学習(training)させることである。
そのためにはユーザーの信頼度を測定するために、あえて不適切な回答や誤った回答をユーザーに提示し、当該ユーザーが回答の不適切性・誤りを指摘した正しいフィードバックを返すかどうかというデータを取ることが有益である。そうしたユーザー選別のために、「あえて不適切な「誤った」回答をユーザーに対して提示する」というProduct designを採用しているという一面もあるという推測もできる。
また人間的コミュニケーションにおいては、正確なことを厳密かつ簡潔に述べる「大学教授」的人物よりは、嘘やホラを堂々と流暢に述べる「ほら吹き男爵」的人物の方が魅力的である。そういう意味では、「正確な事実のみを簡潔に述べる」ChatGPT4 with Microsoft Bingよりも、「ちょっと調べればすぐに間違いがわかるようなまったく間違った回答を長々と述べる」ChatGPT無料版の方が、「人間」的魅力に溢れている、と考えられる。
生成系AIが「幻覚」を見るというのは文学的な表現であるが、生成系AIを過度に擬人化するものであり、誤解を招くあまり適切な表現ではない。その点で上記のNew York Timesの記事で紹介されているMicrosoft社の内部文書にあった一節は、OpenAI LP社の経営判断に基づく戦略的な製品設計に起因するものとして生成系AIのhallucination(幻覚)問題を捉えており、まったく興味深い。
このNew York Timesの記事は、ネット接続できない現行のChatGPT無料版の設計では、単なるつまらない「事実」よりも、「嘘でもいいからpersuasiveな答え」を出すようなアルゴリズムが採用されている、という趣旨の記事である。しかしながら、<ネット接続ありのChatGPT有料版やMicrosoft Bing AIはそれとは違った設計になっている>ということや、<Perplexity AIは「回答の高い信頼性を確保することでdifferentiationによる持続的競争優位の獲得を目指す」という経営戦略に基づく製品設計を意図的に採用している>ということにも注意する必要がある。
Various researchers cited by Wired have classified adversarial hallucinations as a high-dimensional statistical phenomenon, or have attributed hallucinations to insufficient training data. Some researchers believe that some “incorrect” AI responses classified by humans as “hallucinations” in the case of object detection may in fact be justified by the training data, or even that an AI may be giving the “correct” answer that the human reviewers are failing to see. For example, an adversarial image that looks, to a human, like an ordinary image of a dog, may in fact be seen by the AI to contain tiny patterns that (in authentic images) would only appear when viewing a cat. The AI is detecting real-world visual patterns that humans are insensitive to.[9]
1. “The Malicious Use of Artificial Intelligence: Forecasting, Prevention, and Mitigation” (OpenAI) – https://arxiv.org/abs/1802.07228
OpenAIが公開した論文で、AIの悪用に関する予測、防止、緩和策について議論しています。
2. “Ethics of Artificial Intelligence and Robotics” (Stanford Encyclopedia of Philosophy) – https://plato.stanford.edu/entries/ethics-ai/
スタンフォード哲学百科事典の記事で、AIとロボットの倫理に関する広範な議論を提供しています。
3. “The AI Spring: How Artificial Intelligence Is Transforming Business” (Harvard Business Review) – https://hbr.org/sponsored/2021/12/the-ai-spring-how-artificial-intelligence-is-transforming-business
ハーバード・ビジネス・レビューに掲載された記事で、AIがビジネスに与える影響について説明しています。
4. “Ethical Implications of Artificial Intelligence: An Overview” (Journal of Business Ethics) – https://link.springer.com/article/10.1007/s10551-020-04678-0
ビジネス倫理学のジャーナルで公開された論文で、人工知能の倫理的な影響について包括的な概観を提供しています。
5. “Artificial Intelligence as Structural Estimation: Economic Interpretations of Deep Blue, Bonanza, and AlphaGo” (The Journal of Economic Perspectives) – https://pubs.aeaweb.org/doi/pdf/10.1257/jep.31.2.29
経済学の視点から、AI技術の経済的な解釈に関する論文です。Deep Blue、Bonanza、AlphaGoといったAIの具体例を用いて、AIの経済的な影響について議論しています。
1. **”Weapons of Math Destruction: How Big Data Increases Inequality and Threatens Democracy”** by Cathy O’Neil –
この本では、AIとビッグデータが社会にどのような影響を与えているか、特に不平等と民主主義に対するその影響について詳しく説明しています。
2. **”Artificial Intelligence — The Revolution Hasn’t Happened Yet” by Michael Jordan** –
このHarvard Business Reviewの記事では、AIの実際の能力とそのポテンシャルについて現実的な視点を提供し、企業がAIを適切に利用するための戦略を示しています。
3. **”Artificial Intelligence and Life in 2030″ by the Stanford University One Hundred Year Study on Artificial Intelligence (AI100)** –
このレポートでは、AIの将来の影響についての包括的な概観を提供し、特に公共の利益に焦点を当てています。
4. **”Ethics of Artificial Intelligence and Robotics” by Stanford Encyclopedia of Philosophy** –
このエントリは、AIとロボット工学の倫理について深く掘り下げています。ここでは、AIが生成する情報の透明性とアカウンタビリティなど、AIの倫理的問題について詳しく説明しています。
5. **”Algorithmic Accountability” by Nicholas Diakopoulos** –
この論文では、AIとアルゴリズムがどのように社会に影響を与え、それらのシステムのアカウンタビリティを確保する方法について議論しています。
1. Kroc, R., & Anderson, R. J. (2008). “McDonald’s: Behind the Arches – The Ethics of Expanding McDonald’s.” Business Ethics Quarterly, 18(3), 379-384.
この論文は、マクドナルドの成長と拡大に関連する倫理的な問題を分析し、戦略的な判断について議論しています。
2. Chan, K. K., & Tsai, H. T. (2010). “Brand value and financial performance: evidence from the restaurant industry.” Journal of Foodservice Business Research, 13(3), 243-258.
この研究は、レストラン業界を対象に、ブランド価値と財務パフォーマンスの関連性を調査しています。マクドナルドやモスバーガーのブランド戦略とその影響について考察しています。
3. Kim, M., & Kim, H. (2014). “A cross-national investigation of the impact of country-level factors on the market performance of quick-service restaurants.” International Journal of Hospitality Management, 36, 255-266.
この研究は、クイックサービスレストランの市場パフォーマンスに影響を与える国レベルの要因を探究しています。マクドナルドやモスバーガーの国別展開と戦略の違いを分析しています。
4. Lu, L., & Liu, X. (2016). “Cost leadership strategy or differentiation strategy? A study of UK hotel industry.” Journal of Hospitality and Tourism Management, 29, 15-24.
この研究は、イギリスのホテル業界を対象に、コストリーダーシップ戦略と差別化戦略の選択について調査しています。これに基づき、マクドナルドとモスバーガーの戦略の違いを理解する上で示唆に富んでいます。
5. Chen, W., & Huang, Y. (2019). “Strategies of multinational fast food restaurant chains: A study of McDonald’s and KFC.” Journal of Business Research, 103, 304-313.
この研究は、マクドナルドやKFCなどのマルチナショナルなファストフードレストランチェーンの戦略を分析しています。マクドナルドとモスバーガーの経営戦略の比較と、グローバル展開における異なるアプローチについて論じています。
1. Kroc, R., & Anderson, R. J. (2008). “McDonald’s: Behind the Arches – The Ethics of Expanding McDonald’s.” Business Ethics Quarterly, 18(3), 379-384.
この論文は、マクドナルドの成長と拡大に関連する倫理的な問題を分析し、戦略的な判断について議論しています。
2. Chan, K. K., & Tsai, H. T. (2010). “Brand value and financial performance: evidence from the restaurant industry.” Journal of Foodservice Business Research, 13(3), 243-258.
この研究は、レストラン業界を対象に、ブランド価値と財務パフォーマンスの関連性を調査しています。マクドナルドやモスバーガーのブランド戦略とその影響について考察しています。
3. Kim, M., & Kim, H. (2014). “A cross-national investigation of the impact of country-level factors on the market performance of quick-service restaurants.” International Journal of Hospitality Management, 36, 255-266.
この研究は、クイックサービスレストランの市場パフォーマンスに影響を与える国レベルの要因を探究しています。マクドナルドやモスバーガーの国別展開と戦略の違いを分析しています。
4. Lu, L., & Liu, X. (2016). “Cost leadership strategy or differentiation strategy? A study of UK hotel industry.” Journal of Hospitality and Tourism Management, 29, 15-24.
この研究は、イギリスのホテル業界を対象に、コストリーダーシップ戦略と差別化戦略の選択について調査しています。これに基づき、マクドナルドとモスバーガーの戦略の違いを理解する上で示唆に富んでいます。
5. Chen, W., & Huang, Y. (2019). “Strategies of multinational fast food restaurant chains: A study of McDonald’s and KFC.” Journal of Business Research, 103, 304-313.
この研究は、マクドナルドやKFCなどのマルチナショナルなファストフードレストランチェーンの戦略を分析しています。マクドナルドとモスバーガーの経営戦略の比較と、グローバル展開における異なるアプローチについて論じています。
ポーター, M. E. (1980): Competitive Strategy: Free Press. (土岐坤・中辻萬治・服部照夫訳『新訂 競争の戦略』 ダイヤモンド社,1995年)
ポーター, M. E. (1985): Competitive Advantage : Free Press.(土岐坤・中辻萬治・小野寺武夫訳『競争優位の戦略―いかに 好業績を持続させるか―』ダイヤモンド社,1985年)
ウィリアムソン, O. E. (1975), Markets and Hierarchies: Analysis and Antitrust Implications: Free Press. (浅沼 萬里・岩崎晃訳『市場と企業組織』日本評論社 ,1980年)
橋本倫明(2012) 「洗練された競争戦略論―取引コスト理論を組み入れた競争戦略論―」『三田商学研究』第 55巻第3 号,37-57頁。
マグレイス, R. G. (2013), The End of Competitive Advantage: How to Keep Your Strategy Moving as Fast as Your Business: Harvard Business Review Press.(松田博之訳『競争優位は終わった―イノベーションの時代に必要な戦略の考え方』日本経済新聞出版社,2014年)
これらの論文は、ポーターの競争優位の戦略という理論的視点を提供したり、その理論を発展させたり、批判したり、応用したりするものであり、マクドナルドとモスバーガーの経営戦略の分析に役立つと思います。
別添3-4 社会科,地理歴史科,公民科における「社会的な見方・考え方」のイメージp.13/28
「社会的事象の歴史的な見方・考え方」とは「社会的事象を時期,推移などに着目して捉え類似や差異などを明確にしたり事象同士を因果関係などで関連付けたり」することであり、「社会的事象の地理的な見方・考え方」は「社会的事象を位置や空間的な広がりに着目して捉え地域の環境条件や地域間の結び付きなどの地域という枠組みの中で,人間の営みと関連付け」ることである、とされている。
別添3-4「社会的な見方・考え方」を働かせたイメージの例 PDF pp.15-16/28
別添3-8 高等学校学習指導要領における「歴史総合」の改訂の方向性① PDF p.19/28
別添3-9 高等学校学習指導要領における「歴史総合」の改訂の方向性② PDF p.20/28
別添3-10 高等学校学習指導要領における「日本史探求」の改訂の方向性 PDF p.21/28
別添3-11 高等学校学習指導要領における「日本史探求」の改訂の方向性 PDF p.22/28
大学における単位取得に関するcost-leadership的戦略 vs differentiation的戦略
企業の新製品開発におけるcost-leadership的戦略(低製造コスト化優先の新製品開発) vs differentiation的戦略(新機能実現優先の新製品開発、高性能化優先の新製品開発)
新規開発モジュールなき新製品開発 vs 新規開発モジュールありきの新製品開発
「レンズ一体」型デジタルカメラ(コンパクトデジカメ)と「レンズ交換」型デジタルカメラ(一眼レフカメラほか)はともに、「イメージセンサー(CCD型イメージセンサー,CMOS型イメージセンサー)を利用してデジタル形式で静止画像(still picture, still image)を記録・保存する製品」としてのデジタルカメラ製品セグメントという同一の製品セグメントに属する製品であるが、それらの製品を購入する顧客の<価値意識>は異なる。
授業中には、film camera(フィルムカメラ、アナログカメラ;銀塩フィルムを記録媒体としてアナログ的に静止画像データを保存するカメラ)からdigital still camera(デジタルカメラ;コンパクトフラッシュなど半導体メモリを記録媒体としてデジタル的に静止画像データを保存するカメラ)へのイノベーションを、上記の視点から分析した。
1. 「FordとEdisonが電気自動車を買っている」という1914年3月28日付けThe Saturday Evening Postに出されたAnderson Electric Car Companyの広告
下記の広告によれば、Detroit Electricという名称の電気自動車[製造メーカーAnderson Electric Car Company]をFordとEdisonがそれぞれ3台購入している。下図の左側の写真がFord、右側の写真がEdisonである。
[引用元]Edwin Black(2006),Internal Combustion: How Corporations and Governments Addicted the World to Oil and Derailed the Alternatives, St. Martin’s Press,p.200
Ford Richardson Bryan (1996) Dearborn Historian, Vol.36 No.1, 1996の再録。
2. 20世紀初頭における電気自動車の広告
Electric Vehicle社は、「1回の充電で40マイル(約64km)走行できること」や、電気自動車のクリーンさを強調した以下のような広告を掲載している。
[出典]Kenneth M. Morris, Marc Robinson, Richard Kroll(1991) American Dreams: One Hundred Years of Business Ideas and Innovation from the Wall Street Journal, Harry N Abrams,p.33
電気自動車 Detroit に関する1908年~1920年頃までの様々な歴史的記事、および、American Cars、1805-1942の中のDETROIT Electric Detroit, Michigan 1907-1939 Standard Catalogを画像で見ることができる。
[電気自動車に関する20世紀初頭の雑誌記事]
Lloyd, McAllister R. (1914) “Early History of the ElectricVehicle : First Motive and Impulse to Construct Electrics as far Back as 1886” Electric vehicles, Vol.5, No.6 (Dec. 1914), pp.233-235
営利企業であるマイクロソフトは1975年の創業当時から、「所有」と「利用」の分離を事業経営の根幹に置いている。そのことは、下記WEBページに見られるように、自社のソフトに関して”The software is licensed, not sold.”(「本ソフトウェアは許諾されるもので、販売されるものではありません。」)と宣言していることにも示されている。
“The software (including Boot ROM code and other embedded software), documentation, interfaces, content, fonts and any data that came with your iOS Device (“Original iOS Software”),・・・ are licensed, not sold, to you by Apple Inc. (“Apple”) for use only under the terms of this License. Apple and its licensors retain ownership of the iOS Software itself and reserve all rights not expressly granted to you.” PDF p.1/325
The software is licensed, not sold. Under this agreement, we grant you the right to install and run one copy on the computer on which you acquired the software (the licensed computer), for use by one person at a time, but only if you comply with all the terms of this agreement. The software is not licensed to be used as server software or for commercial hosting, so you may not make the software available for simultaneous use by multiple users over a network. For more information on multiple user scenarios and virtualization, see the Additional Terms.
The software is licensed, not sold. This agreement only gives you some rights to use the software. Microsoft reserves all other rights. Unless applicable law gives you more rights despite this limitation, you may use the software only as expressly permitted in this agreement. In doing so, you must comply with any technical limitations in the software that only allow you to use it in certain ways.
You may not
• work around any technical limitations in the software;
• reverse engineer, decompile or disassemble the software, except and only to the extent that applicable law expressly permits, despite this limitation;
• make more copies of the software than specified in this agreement or allowed by applicable law, despite this limitation;
• publish the software for others to copy;
• rent, lease or lend the software;
• transfer the software or this agreement to any third party; or
• use the software for commercial software hosting services.
“The application is licensed, not sold. This agreement only gives you some rights to use the application.”
“you must comply with any technical limitations in the application that only allow you to use it in certain ways. You may not: ・・・ b. Reverse engineer, decompile or disassemble the application, except and only to the extent that it is expressly permitted by applicable copyright law provisions for computer programmes.”
The software is licensed, not sold. — なぜソフトウェアは「販売」されないのか? はコメントを受け付けていません
Internet Explorer というウェッブページ閲覧用ソフトは、WindowsOSに標準で装備されているだけでなく、下記WEBページから無料でダウンロードすることができる。すなわちfree riderを排除していないnon-excludableなソフトウェアである。
そしてInternet Explorerはマイクロソフトが許可を与えた人だけしか利用できないわけではなく、多数の人々が同時に利用可能である。その意味でnon-rivalrousである。
それゆえInternet Explorer というウェッブページ閲覧用ソフトは、public goodsと位置付けることができる。
[Internet Explorer というウェッブページ閲覧用ソフトの無償ダウンロードのためのWEBページ]