情報公共論 2016.06.07

[前回の授業内容]情報公共論2016.05.31
[次回の授業内容]情報公共論2016.06.14
 
イノベーション視点から見た公共的情報財
 
1.イノベーションのseedsとしての公共的情報財
a.新しいproductを生み出すためのresourceとしての先行の公共的情報財
Public domainの著作物[書籍, 論文、softwareなど],Open Contents, Open Source Software
 
b.新しいproductを普及させるための補完財としての公共的情報財
  1. カラーテレビという製品イノベーションの社会的普及に貢献したNHKのカラー放送TV番組(ハードウェアとしてのTVに対する必須補完財としてのソフトウェアとしてのTV番組)
  2. 4Kテレビという製品イノベーションの社会的普及への貢献が期待されているNHKの4K放送TV番組(ハードウェアとしての4K TVに対する必須補完財としてのソフトウェアとしての4K放送TV番組)
 
c.新しいproductを生み出すためのTechnologyという新規の公共的情報財の開発
 
2. テレビ製品のイノベーション
 
3.テレビ製品のイノベーションに対するNHKの貢献
テレビ製品のイノベーションに関して、広告収入に依存している民放では果たせない役割をNHKは果たしている。
 
[関連参考情報]
 
[理解しておこう]
ポイント1 カラー放送開始は1960年であったが、カラーTVの世帯普及率は1966年でも0.3%と低かった。
TV1957-1976
日本のカラー放送が開始されたのは1960年9月10日である。これは、アメリカ、キューバに次いで世界で3番目であった。しかしながらカラーTVの世帯普及率は放送開始から6年後の1966年でも0.3%と低かった。
白黒TVからカラーTVへの製品イノベーションの社会的普及のためには、カラーTV放送番組が必要不可欠である。しかし白黒TVが一般的でカラーTVの社会的普及率がそのように低い1960年代の時期(特にその前半期)には、カラーTVの視聴者が少ないためカラーTV放送番組を制作してカラーTV用CMを流すことのメリットは民放にはまったくなかった。カラーTV放送を行うためには、撮影装置・放送設備のカラー化対応など多額の投資が必要であるが、ほとんどの家庭が白黒TVしかない時期にはカラーTV放送によるCM収入増は期待できない。
[関連参考情報]

 
ポイント2 4Kテレビの215年の世帯普及率は1.9%。また、地上波デジタル放送番組の一般的解像度は1440×1080(約156万画素)である。4K(3840×2160、約830万画素)どころか、2K(1920×1080、約200万画素)のフルハイビジョン放送も一般的ではない。」
2015年の日本国内における薄型TVの出荷台数は512万台であるが、その内で4K対応TVは12.3%の63万台である。4KTVの年間出荷比率は以前よりおかなり増大はしたが、4Kテレビの世帯普及率は、2015年末で約1.9%度である。このように4Kテレビの世帯普及率がまだ低いため「民放の中には設備投資や制作コストがかかる4K放送の本格参入に二の足を踏む局もある。」と言われている。
[関連参考情報]
カテゴリー: 未分類 パーマリンク