経営技術論2013.04.19

[本日の配付資料]

『2013年度経営技術の授業理解を助けるためのメモ』pp.1-10[A3-5枚]
http://sano.s2.coreblog.jp/wp-content/uploads/2013/04/2013-04-19.pdf

[本日の授業で取り上げなかったが重要な問題]

「製品開発プロセスと消費プロセスの連関」問題(藤本隆宏,キム・B・クラーク(田村明比古訳,1993)『製品開発力』ダイヤモンド社,p.45)は、製品コンセプト、機能設計、構造設計、工程設計、製造工程、製品構造の相互連関を理解・分析するために重要な問題である。

[本日の授業内容メモ]

項目1.先週の授業内容の中の重要事項の再確認、および、先週の配付資料の残りの事項の説明
項目2.Porterの3つの基本戦略(generic strategies)
— Cost Leadership, Differentiation, Focus、および、そのことに関する事例に基づく戦略

1. イノベーションを理解するための理論的視点
(2) Product -> Production ->Business
a. 新製品の生産に関わる諸プロセス
市場的要因と技術的要因に関する分析検討
Analysis & Research of Market factors and Technology Factors
新しい製品アイデアの形成、新しい製品コンセプトの創造、製品計画
Product Idea Generation,Producut Concept Creation, Product Planning
具体的な製品設計[機能設計と構造設計]
Product Design[“function design” and “structure design”]
具体的な工程設計
Production Process Design
実際の製品生産工程
Production Process

組立型製品の技術的構造 — 素材=製品の素材型製品とは異なる技術的構造

製品開発プロセスと消費プロセスの連関

b.ビジネス・プロセスに関わるdesign問題 — 「何を内部化し、何を外部化するのか?」

下記のような各ビジネス・プロセスを構成する諸要素の内で、「何を内部化し、何を外部化するのか?」という判断が企業の相対的競争力を大きく左右している。
 競争力維持のためには、他社が模倣困難な経営資源を形成し保持することに関わる能力、あるいは、他社が模倣困難な経営資源を有することによって可能となる能力が必要とされる。すなわち、競争力維持に関わる中核的な諸要素に関わる能力としての、コア・コンピタンス(Core Competence)を持つことが必要とされる。

調達プロセス
生産プロセス
販売プロセス

c.Product – Production –Businessに関するイノベーション
プロダクト・イノベーション 個別製品レベルにおけるイノベーション
プロセス・イノベーション 個別製品の個別生産レベルにおけるイノベーション
ビジネス・イノベーション ビジネス・プロセスレベルにおけるイノベーション
d. Businessに関わるProductの複数性 — 製品システム論的視点からのイノベーション把握の重要性
ビジネス・イノベーションに対応するのは製品ではなく、ビジネス・システムである。製品それ自身が複数のモジュール、多数の部品から構成されているように、ビジネスの遂行には複数の製品が必要とされることが多い。個々の製品それ単独では顧客の必要性を充足せず、有用性を発揮できないことが多い。複数の製品の適切な組み合わせによって構成される製品システムがビジネスの基礎である。個々の製品はその複合体である製品システムとしてはじめて有用性を発揮する。
イノベーションの遂行に際してはそうした製品システム論的視点からの対応が必要不可欠である。たとえばガソリン自動車から電気自動車へのイノベーションに関しては、下記のような製品システム性の理解に基づく対応が必要である。

製品本体 関連製品1 関連製品2
ガソリン自動車 <-> ガソリンスタンド <-> 一般道路

高速道路(自動車専用道路)
電気自動車 <-> 充電スタンド <->
自動車会社による
製品提供
ガソリン販売業者に
よる製品提供
自動車販売会社・
駐車場・自宅などでの
製品提供
国・地方自治体による
「製品」提供
各種の製品が一つのシステムとして顧客の必要性を満たしたり、有用性を実現しているため、ビジネスという視点からはそうした製品システム性を考慮してはじめてイノベーションがビジネス的に成功することになる。

たとえば、自転車の利便性向上によって販売台数を増加させようとするならば、自転車専用道路の整備・拡充が有用である。これは、高速道路という自動車専用道路の整備・拡充が自動車の利便性を向上させ、自動車の販売台数増加を促したのと同様である。

こうしたことは家電製品の場合には明確に認識されており、ソニーはそうした製品システム性に配慮した事業戦略を意識的に展開している。
製品本体 関連製品1 関連製品2
CD <-> CDプレーヤー SONY:PS
DVD <-> DVDプレーヤー
DVD録画再生機
SONY:PS2
ブルーレイディスク <-> ブルーレイディスク・プレーヤー
ブルーレイディスク録画再生機
SONY:PS3
Sony Music Entertainmentや
Sony Pictures Entertainment
による製品提供
SONYによる製品提供
2.Porterの3つの基本戦略(generic strategies)
— Cost Leadership, Differentiation, Focus —
Competitive Advantage
(競争優位)
Lower Cost
(コストの低減)
Differentiation
(差別化)
Competitive Scope
(競争の範囲)
Broad Target
(広い範囲の
ターゲット)
Cost Leadership
(コストリーダーシップ)
Differentiation
(差別化)
Narrow Target
(狭い範囲の
ターゲット)
Cost Focus
(コスト集中)
Differentiation
Focus

(差別化集中)
競争優位の基本的タイプは「低コスト化」(lower cost)と「差別化」(differentiation)の二種類である。
 ただし「低コスト化」を徹底的に追求しようとすると、新機能実現や性能向上実現による「差別化」の追求はより困難になる。
 またその逆に、「差別化」を徹底的に追求しようとすると、差別化実現のための新規研究開発投資や新規設備投資が必要となり、製造原価低減による「低コスト化」の追求はより困難になる。
 それゆえ「低コスト化」と「差別化」の両方を同時に徹底的に追求することはきわめて困難である。

その結果として、ターゲット顧客を絞り込むことによって相対的競争優位を追求しようとする集中戦略も、それが対象とする製品セグメント領域においてとのどちらを追求するのかによって下記の二つに分けられる。
 a. Cost Focusコスト集中戦略
 b. Differentiation Focus差別化集中戦略

[本日の参考資料]
  1. 本田技研工業株式会社(1955)「専務言行集 — 六有斎」『ホンダ7年史』
    http://www.honda.co.jp/sou50/Yume/7year/s2610_03.html
  2. 佐藤正明(2008)『ホンダ神話〈1〉本田宗一郎と藤沢武夫』文藝春秋(文春文庫)所収のポール・イングラッシア(元ダウ・ジョーンズ ニュース戦略担当副社長)の序文
  3. 四宮正親(2006)「補佐役の企業家活動―盛田昭夫と藤沢武夫―」(日本の企業家活動シリーズNo.39)、法政大学イノベーション・マネジメント研究センター
    http://www.hosei.ac.jp/fujimi/riim/img/img_res/WPNo.22_shinomiya.pdf
  4. 橘川武郎・野中いずみ(1995)「革新的企業者活動の継起 : 本田技研とソニーの事例」由井常彦・橋本寿朗編『革新の経営史 : 戦前・戦後における日本企業の革新行動』有斐閣
  5. スティーブ・ウォズニアック(井口耕二訳,2008)『アップルを創った怪物―もうひとりの創業者、ウォズニアック自伝』ダイヤモンド社
[調べて見よう]
課題1.組立型製品の典型である自動車に関する製品イノベーションに対して、素材のイノベーションがどのような役割を果たしうるのかを調べて見よう。またどのような問題があるのかを調べて見よう。
日本経済新聞社(2012)「帝人、車向け炭素繊維量産。300億円投資、米でGMに供給」『日本経済新聞』2012年2月2日朝刊
影山裕史(2012)「自動車におけるCFRP技術の現状と展望」第2回次世代自動車公開シンポジウム『超軽量化技術の進化をめざして』2012年3月12日
著者の所属:トヨタ自動車 有機材料技術部
CFRP=Carbon Fiber Reinforced. Plastics(炭素繊維強化プラスチック)
著者の所属:三井物産戦略研究所マテリアル&ライフイノベーション室
カテゴリー: 未分類 パーマリンク