Intel社が開発したマイクロプロセッサーの技術的スペックの歴史的変遷(詳細版) 簡略版はこちら

佐野正博(明治大学経営学部)
CPU
名称
年月日
(原則として
発表年月日)
マイクロ
プロセッサーの
動作周波数
マイクロ
プロセッサーが
1回の動作で
同時に処理
できるデータ量
レジスタ・
サイズ
外部
データ
バス幅
システム
バス速度
(FSB)
マイクロ
プロセッサー
を構成する
トランジスタ数
(CPU回路の線幅)
アドレス
可能な
物理メモリ
アドレス
可能な
仮想メモリ
(論理アドレス
空間)
CPU
名称
関連情報 競合
CPU
主要
OS
主要
アプリケーション
インテル系
CPU採用
PCほか
その他
PC
4004 1971.11.15 750kHz
<注>
4ビット 4ビット 4ビット   2,300個
(10μ)
4KB
212
<注>
×






4004 歴史上初のマイコン・チップ
日本のビジコン社から電卓用として12種類のカスタム・チップの設計依頼があった際に、12種類のチップと同等の機能を持たせた1つのチップを設計することで対応しようとして開発された。このCPUの開発には、日本のビジコン社に在籍していた嶋正利氏も関わっている。
このCPUは、幅が約3 mm、長さが約4 mmという極めて小さなものであった。それにもかかわらず、約25年前の1946年に開発された世界最初期のコンピュータENIAC(18,000本の真空管を使用し、280立方メートルという巨大な容積を誇っていた)と同様の計算処理能力を持っていた。販売価格は1個200ドルであった。
8クロックまたは16クロックで1命令を実行したと言われている。
専用のメモリアドレスバスはなく、汎用のデータバスを利用してメモリアドレスの指定が行われていた。
0.06 MIPS
      ビジコン社の
高級電卓

 
4040 1974   3,000個
(10μ)
  4040 4004の改良版。割り込みが可能になるとともに、14種類の新しい命令の追加、
メモリのバンク切換端子の増設などの改良が行われたCPU。
動作周波数・信号タイミングなどは4004と同一であったっため、4004の周辺LSIがそのまま使えた。
16ビットCPUの8086が製造開始された後の、1979年という時期にもまだ製造されていた。
         
8008 1972.4.1 500 kHz
800 KHz
8 ビット 8 ビット 8 ビット   3,300個
(10μ)
16KB
214
8008 初の8ビットCPU
電卓におけるような計算機能以外に、文字データなどの処理も可能となるように考えて設計されたCPU。
8ビットCPUであったが、4004に比べその計算処理性能があまり高くなかったことや周辺チップが開発されずそのシステム的利用には20個から30個の低消費電力TTLを必要とした[嶋正利(1987),pp.102-103]こともあり、さほど売れなかったと言われている。
0.06MIPS(4004の2倍の総合的性能
      [8008採用パソコン]
Micral
(1973)
世界で最初に商業的に販売されたPC
$1,750

SCELBI-8H(1974)
キット価格は$565であった。アマチュアのラジオ雑誌
『QST』の1974年5月号に広告が掲載された。

計算器
精工舎の科学計算器S-500
 
8080 1974.4.1 2MHz   4,500個
(6μ)
64KB
216
8080 性能向上により商業的に成功した8bitCPU
嶋正利氏をビジコン社から引き抜くなどして開発した。
8080の問題点を修正したCPUが8080Aとして後に出荷されている。

「世界初のパソコン」とも称されるAltairのCPUとして採用された

Altairは価格395ドルの組立キットであったが、コンピューターのホビー・ユーザーに支持され
、数カ月で何万台もの注文があったため、8080は8008と異なりよく売れた。


0.64MIPS
(4004の約20倍、8008の約10倍の総合的性能)
[8080互換CPU]
ZIROG社
Z80 (1976)
8,200個のトランジスタ数

[8080セカンド・ソース]
NEC μCOM8080A

[モトローラの8ビットCPU]
MC6800(1974)
MC6809(1979)
CP/M
(1974)

Altair用
BASIC

(1975)
ワープロ
WordStar
(1978)

表計算
VisiCalc
(1979)

データベース
dBaseII
(1981.1発表)
[8080採用パソコン]
MITS社 Altair8800
(1975.1)
IMSAI社 IMSAI 8080
Altair8800のクローンコンピュータ
 
[マイコンキット]
NEC社TK-80
(1976.8)
CPUはNEC製の8080互換CPU(μCOM8080A)
総販売台数:5-6万

 
[Z80採用パソコン]
TANDY社TRS80
(1977.8)
SHARP
社 MZ-80K(1978.12)
 
[Z80互換CPU採用パソコン]
NEC社 PC8001
(1979.9)
2年間で約12万台を販売
NEC社 PC8801(1981.9発表)
[MOS Technology
MOS6502採用パソコン]

Commodore PET(1977.4)

AppleII
(1977.4)
4KB、$1,298

APPLEIII
(1980.5)
(AppleIIIは全部でたった6万5千台しか売れなかった。)

[モトローラ 6809CPU採用パソコン]
富士通FM-8
(1981.5発売)

8085 1976.3 3MHz
5MHz
  6,500個
(3μ)
8085 8080Aの改良版
5V電源で初めて動いたCPU
(それまでは12V電源で駆動していた)
5MHz>0.37MIPS
      NEC TK-85
Intel SDK-85
精工舎 SEIKO 8500
 
8086 1978.7.8 5MHz
8MHz
10MHz
16 ビット 16 ビット 16 ビット   2万9千個
(3μ)
1MB
220
8086 初の16ビットCPU
8080の約10倍の総合的性能
5MHz>0.33MIPS
8MHz>0.66MIPS
10MHz>0.75MIPS
コプロセッサー(専用FPU)は8087
モトローラの16ビットCPU
MC68000(1979)
6万8000個のトランジスタ数
PC-DOS
MS-DOS
vs
CP/M86
  NEC
PC9801
(1982.10)
漢字ROM搭載,
5MHz,Cバス
 
8088 1979.3.2 5MHz
8MHz
8 ビット   8088 IBM-PCに採用されたCPU
システム・バス幅が8ビットであることを除き、8086と同一の構造を持ったCPU。システム・バス幅を8ビットにしたのは、低価格販売、および、8ビットCPUとの互換性確保ということを考慮したためである。

<IBMのパソコン事業参入>
IBMがIBM PC によるパソコン事業参入に当たってこのCPUを採用した。IBM PCの登場により、パソコンは一部のマニア向けからビジネス関連市場へと市場拡大を果たし、何百万台も売れた。このことにより、インテルは「Fortune」誌トップ500企業の仲間入りを果たした。
5MHz>0.33MIPS
8MHz>0.66MIPS

  PC-DOS
MS-DOS

(8ビットPCにおけるソフトの利用を考慮したCPU)


Lotus1-2-3
(1982.10)
IBM
The IBM PC
(1981.10)

PC/XT

(1983.10発表)
XT=eXtended Technology

Compaq Portable
(1982.11)

三菱電機
MULTI16

(1981)
 
80186 1982 10MHz
12MHz
        80186            
80286 1982.3.2 8MHz
10MHz
12MHz
16 ビット   13万4千個
(1.5μ)
16MB
224
1GB 80286 仮想記憶をサポートし、プロテクトモードを装備したCPU
従来との互換性を考慮したリアル・モードと、新しい機能を持ったプロテクト・モードという二つのモードをハード的に持ったCPU

コプロセッサー(専用FPU)80287はオプション

8086/5MHz(0.33MIPS)の約3-8倍の性能

6MHz>0.9MIPS
10MHz>1.5MIPS
12MHz>2.66MIPS
AMD社 AM80286 (プロテクトモードの機能を生かすOSはこのCPUの発表当時にはなかった。そのため、   IBM
PC/AT

(1984.8発表)
AT=Advanced Technology
ATバス=ISAバス


NEC
PC98XA
(1985)
PCPC9801VX
(1986)

EPSONの98互換機
PC286
(1987.4)
Apple
Lisa
(1983)
Macintosh
(1984)
80386DX 1985.10.21 16MHz

20MHz
(1987.2.16)

25MHz
(1988.4.4)

33MHz
(1989.04.10)
32 ビット 32 ビット 32 ビット   27万5千個
(1μ)
4GB
232
64TB 80386DX 初の32ビットCPU
CPUの基本的命令セットに関して8086と互換性を保持した32ビットCPU

すべてのレジスタが32bit幅に拡張されたことに伴い、
4GBのフラットなアドレス空間を利用できる32bitプロテクト モードがサポートされた
<WindowsOS=GUIの時代に対応するCPU>
<32ビットCPUの採用にIBMは消極的対応>

インテルはまず最初にIBMに80386の採用を働きかけたが、実際に最初に採用したのはコンパックであった。
このことがコンパックの躍進、IBMの相対的衰退への一つの契機となった。

<IntelがDRAMから撤退し、CPU事業に集中>
インテルは1970年に世界最初のDRAM製品「1103」の出荷を開始した会社であったが、DRAM価格の暴落にともなうDRAM事業での大損失のため、1985年にDRAM事業からの撤退を決めた。CPU事業に経営資源を集中的に投下することにしたため、他社へのCPUのセカンドソース契約を解消した。

16MHz> 5 to 6MIPS
20MHz> 6 to 7MIPS
25MHz> 8.5MIPS
33MHz > 11.4MIPS
[9.4 SPECint92 on Compaq/i 16K L2]
AMD社AM386(1991)

Cyrix社Cx386SLC(1992)

モトローラの32ビットCPU
MC68020
(1982)
約19万5000個のトランジスタ
MC68030(1987)
約30万個のトランジスタ
IBM社OS/2
(1987.12リリース)

Microsoft社
Windows1.0
(予告発表は1983.11.11
出荷は1985.11.20 )

Windows2.11


Windows3.0

(実質的には1990年、
日本語版は1991年)
  Compaq社
DESKPRO386
(1986)

IBM社 PS/2 model80(1987)

NEC社 PC9801RA(1988)
APPLE
Macintosh

(1984)
80386SX 1988.6.16 16MHz
20MHz
(1989.1.25)
33MHz
(1992.10.26)
  16 ビット   27万5千個
(1μ)
16MB
224
80386SX バス幅を16ビットにした廉価版CPU
アドレス・バス幅を16ビットに制限することで
低価格で販売したCPU

16MHz > 2.5MIPS
20MHz > 2.5MIPS
25MHz > 2.7MIPS
33MHz > 2.9MIPS
         
80486DX
1989.4.11 25MHz

33MHz
(1990.5.7)

50MHz
(1991.6.24)
32GP
80FPU
<注>
32 ビット   120万個
(25,33MHzは1μ、
50MHzは0.8μ)
4GB
232
80486DX
キャッシュメモリとFPUの内蔵による性能向上
レベル1キャッシュメモリをCPU内に搭載することでCPU本体の処理性能の向上に対応した(こうした設計思想はPentiumnなど現在のCPUにも継承されている)。
このCPUで初めて、FPU(Floating-point Processing Unit,浮動小数点演算処理装置)をCPU内部に組み込んだ。
また80486では並列実行処理機能の改善によりCPU クロックあたり1 命令を処理できるようになっている。

25MHz > 20MIPS

[16.8 SPECint92, 7.40 SPECfp92]
33MHz,128K L2> 27MIPS
[ 22.4SPECint92]
50MHz,256K L2> 41MIPS
[ 33.4 SPECint92, 14.5 SPECfp92]
Cyrix社Cx486DX
Cyrix社Cx486DX2(1993)

AMD社Am486DX2(66MHz)
AMD社Am486DX4(75MHz)
       
80486SX 1991.4.23 16MHz
20MHz

25MHz
(1991.9.16)

33MHz
(1992.9.21)
32GP
80FPU
  120万個
(0.8μ)
80486SX FPU機能を削除した廉価版CPU
80486DXと同一設計のCPUであるが 数値演算用コプロセッサ部分を
わざわざ使用不可にしたり搭載しなかったりして低価格で販売した。

なお専用コプロセッサーとしてi487SXが販売されたが、これはFPUではなく80486DXそのものであった。
「このコプロセッサーを増設すると、本体CPUの80486SXの動作が停止し、
増設コプロセッサーがすべての処理を行うようにする」という不思議な商品であった。


16MHz> 13MIPS

20MHz > 16.5MIPS
25MHz > 20MIPS[12 SPECint92]
33MHz > 27MIPS[15.86 SPECint92]
         
80486DX2 1992.3.3 50MHz
(1992.3.3)
66MHz
(1992.8.10)
  FSB25MHz
50MHz
FSB33MHz
66MHz
120万個
(0.8μ)
80486DX2 CPU内部に倍クロック回路を設けることで,CPUの内部処理をFSBの倍速で行うことで処理性能の向上を図った。例えば、486DX2 50MHzなら,FSBは486DX 25MHzと同じ25MHzであるが,CPUの内部処理はその倍の50MHzで動く。
         
80486DX4 1994.3.7 75MHz
100MHz
(1994.3.7)
  FSB25MHz
75MHz
FSB33MHz
100MHz
160万個
(0.6μ)
80486DX4 CPUの内部処理をFSBの3倍の速度で実行することで性能向上を図ったCPU。
また,内部キャッシュが486DX および 486DX2 の8KBから16KBに拡張された。
         
Pentium
(80586)
ペンティアム
1993.3.23 75MHz
100MHz
[1994.10.10]

60MHz
90MHz
[1994.10.10]

120MHz
[1995.03.27]
150MHz
[1996.01.04]

66MHz
133MHz
[1995.06]
166MHz
[1996.01.04]
200MHz
[1996.06.10]
32GP
80FPU
64 ビット
FSB50MHz
75MHz

FSB60MHz
60MHz
90MHz
120MHz
150MHz

FSB66MHz
66MHz
100MHz
130MHz
166MHz
200MHz


第1世代,P5
310万個

60MHz,66MHz,
0.8μ

第2世代,P54C
320万個

75MHz,90MHz,
100MHz,120MHz
0.6μ

第3世代,P54C
330万個

一部の120MHz
133MHz,150MHz
166MHz,200MHz
0.35μ
Pentium
(80586)
ペンティアム
外部データ・バスを64 ビットに拡張
メイン・レジスタは32 ビットのままで変更はないが、内部データ転送速度をアップするために128 ビットと256 ビットの
内部データ・パスが追加されている。同時に、バースト可能な外部データ・バスも64 ビットに拡張された。
60MHzPentiumで100MIPS
80486 DX/33MHz(27MIPS)の約4倍の性能
8086/5MHz(0.33MIPS)の約300倍の性能


60MHz > 100MIPS[ 70.4 SPECint92, 55.1 SPECfp92 on Xpress 256K L2]
66MHz > 112MIPS[ 77.9 SPECint92, 63.6 SPECfp92 on Xpress 256K L2]
75MHz > 126.5MIPS[2.31 SPECint95, 2.02 SPECfp95 on Gateway P5 256K L2]
90MHz > 149.8MIPS[2.74 SPECint95, 2.39 SPECfp95 on Gateway P5 256K L2]
100MHz > 166.3MIPS[3.30 SPECint95, 2.59 SPECfp95 on Xxpress 1M L2]
120MHz > 203MIPS[ 3.72 SPECint95, 2.81 SPECfp95 on Xxpress 1MB L2]
133MHz > 218.9MIPS[ 4.14 SPECint95, 3.12 SPECfp95 on Xxpress 1MB L2]
150MHz (4.27 SPECint95, 3.04 SPECfp95 on Xxpress 1MB L2)
166MHz (4.76 SPECint95, 3.37 SPECfp95 on Xxpress 1MB L2)
200MHz (5.47 SPECint95,3.68 SPECfp95. The iCOMP Index 2.0 rating is 142.)
AMD-K5
Am5K86
初のPentium互換CPU

Cyrix
6x86MX PR200(166MHz)
Windows95(1995)
部分的にはではあるが、
OSレベルで Intelの32ビット
アーキテクチャ (IA-32)に
対応したOS
     
MMX Pentium
(80586)
1997.1.8 166MHz
200MHz

233MHz
(1997.6.2)
FSB66MHz
166MHz
200MHz
233MHz
450万個
P55C
0.35μ
MMX Pentium
(80586)
MMX命令を追加したCPU
音声や画像に関する処理のための57個のMMX(MultiMedia eXtension)命令とともに、
マルチメディア演算用のレジスタが追加されたCPU
166MHz (5.59 SPECint95, 4.30 SPECfp95The iCOMP Index 2.0 rating 160.)
200MHz (6.41 SPECint95, 4.66 SPECfp95The iCOMP Index 2.0 rating 182.)
233MHz (7.12 SPECint95, 5.21 SPECfp95The iCOMP Index 2.0 rating 203.)
         
Pentium Pro
(80686)
1995.11.1 150MHz
166MHz
180MHz
200MHz
FSB60MHz
150MHz
180MHz

FSB66MHz
166MHz
200MHz
550万個
150MHzは0.6μ,
166MHz以降 0.35μ
64GB
236
Pentium Pro
(80686)
P6 マイクロアーキテクチャに基く最初のプロセッサ
インテルは、マイクロアーキテクチャの改良によりパフォーマンスの向上を図った。(例えば3ウェイ・スーパースケーラ・アーキテクチャを採用し、1CPU クロック当たり最大3 命令を実行できるようにした。)
また処理性能向上のため、Pentium プロセッサと同様の2つのオンチップ8K バイトのL1 キャッシュに加えて、さらに256K バイトのL2 キャッシュを持つ。こ のL2 キャッシュはCPU と同一パッケージ内に搭載され、専用の64 ビット・フル・クロック・レートのバスを使用してCPU と連結されている。
16ビット命令は、エミュレーションで処理されるためその実行速度は遅い。

200MHz PentiumProで440MIPS

150MHz (6.08 SPECint95, 5.42 SPECfp95 on Alder 256K L2)
166MHz (7.11 SPECint95, 6.21 SPECfp95 on Alder 512K L2)
180MHz (7.29 SPECint95, 6.08 SPECfp95 on Alder 256K L2)
200MHz (8.09 SPECint95, 6.75 SPECfp95 on Alder 256K L2)
         
Pentium II
(80686)
1997.5.7 Klamath
(クラマス)
233MHz
266MHz
300MHz
(1997.5.7)

Deschutes
(デシューツ)
333MHz
(1998.1.26)

350MHz
400MHz
(1998.4.15)

450MHz
(1998.8.24)
32 GP
80 FPU
64 MMX
FSB66MHz
233MHz〜
333MHzのCPU

FSB100MHz
350MHz以上のCPU
Klamath
750万個

0.35μ

Deschutes
333MHz以上のCPU
0.25μ
Pentium II
(80686)
P6アーキテクチャにMMX 命令を追加したCPU
Pentium II プロセッサは、L1 データ・キャッシュとL1命令キャッシュをそれぞれ16Kバイトに拡張するとともに、L2キャッシュのサイズは、256K バイト、512K バイト、および1M バイトまたは2M バイト( スロット2 のみ) とPentiumProよりもさらに拡張されている。
同時に2個のCPUが利用可能な設計。

266MHz PentiumIIで466MIPS

233MHz (9.49 SPECint95, 6.43 SPECfp95)
266MHz (10.8 SPECint95, 6.89 SPECfp95)
300MHz (11.6 SPECint95, 7.20 SPECfp95)
1998年第3四半期に低価格PC向けインテル互換CPUが躍進
AMD

K6-2

Cyrix
MediaGX
MII
       
Celeron
(セレロン)

266MHz
(Covington)
1998.4.15

300MHz
1998.6.8
|
300AMHz
333MHz
(Mendocino)
1998. 8.24

|
566MHz
600MHz
(Coppermine)
2000.3.29

|
1.20 GHz
(Tualatin)
2001.10.2

|
1.70 GHz
2002.5.15

266MHz
(0.25μ)
|
300AMHz
(0.18μ)
1998.8.25
量産出荷開始


1A GHz
(0.13μ)
|
1.7 GHz
(0.18μ)

2GHz
(0.13μ)
  FSB66MHz
233MHz〜766MHz

FSB100MHz
800MHz〜1.4GHz

FSB133MHz
1.33GHz, 1.20GHz, 1.13GHz, 1.06GHz

FSB400MHz
1.7GHz〜
750万個
(第1世代)
Covington
0.25μ

1,900万個
(第2世代)
Mendocino
0.25μ

2,800万個
(第3世代)
Coppermine-128K
0.18μ

2,800万個
(第4世代)
Tualatin
0.13μ

4,400万個
(第5世代)
Willamette-128K
0.13μ
4GB
232

Celeronは最初は物理メモリのアドレス幅が36ビットであったが、商品としてマーケティング的な差異化のために、PPGAパッケージ以降は32ビットに制限されている。
(神保進一(1999)『最新マイクロプロセッサテクノロジー』日経BP社,pp.109-122)
  Celeron
(セレロン)
P6アーキテクチャーの廉価版CPU
最初(1998年4月15日に2〜3週間以内に量産出荷開始予定と発表)の266MHz版と1998年6月10日量産出荷開始の300MHz版が2次キャッシュなしのため、性能があまりでなかったことで不評であったため、1998.8.25には128Kバイトの2次キャッシュ内蔵の 300AMHz版と333MHz版が量産出荷された。

<クロックアップ問題>

300AMHz版はクロックアップ耐性が高かった。例えばFSB(Front Side Bus)の周波数を66MHzから100MHzへと変更してもとの1.5倍の450MHzでCPUを動作させてもかなりの確率で動作した。また上位CPUのPentiumIIは、二次キャッシュの量が512Kだがその稼働速度はCPUの動作周波数の2分の1であったのに対して、Celeron300AMHz版の2次キャッシュはCPUと同一の速度で動いた。そのため300AMHz版Celeronはマニア向けに非常によく売れた。[価格的には400MHzのPentiumIIが5万円を超えているのに対して、300AMHz版Celeronは2万円を少し切った値段であった。]
         
Pentium II Xeon 1998.6.29 400MHz
1998.6.29
450MHz
1998.10.6
1999.1.5
32 GP
80 FPU
64 MMX
100MHz 750万個
(0.25μ)
64GB
236
  Pentium II Xeon 2次キャッシュがCPUと同一のクロック周波数で動作する。同時に4個または8個のCPUを使用可能な設計。
Slot2
         
Pentium III 1999.2.26 450MHz
500MHz
(Katmai)
(0.25μ)
|
500MHz
533MHz
550MHz
600MHz
650MHz
667MHz
700MHz
733MHz
850MHz
866MHz
933MHz
1 GHz
(Coppermine)
( 0.18μ)
1999.10.25
(1.0GHzは
2000.3.8)

|
サーバー用として
最高 1.4GHz
(0.13μ)
(2002.1.8)
まで登場
32GP
80FPU
64MMX
128XMM
FSB100MHz
Katmai Coppe
rmine
450  
500 500E
550 550E
600 600E
  650
  700
  750
  800
  850
  1.0


FSB133MHz
Katmai Coppe
rmine
533 533EB
600B 600EB
  667
  733
  800EB
  866
  933
  1.0B

(第1世代)
Katmai
950万個(0.18μ)
ただし CPU本体は
820万個

450,500,533B,550,
600,600B


(第2世代)
Coppermine
2,800万個(0.18μ)
500E,533EB,550E,
600E,600EB,650,667,
700,733
1999.10.25

(第3世代)
Tualatin
4,400万個(0.13μ)

モバイル用
1GHz〜1.33GHz
2001.7.30〜2002.9.16
低電圧用
850MHz〜1GHz
2002.1.21〜2002.9.16
超低電圧用
500MHz〜866MHz
2001.130〜2002.9.16
サーバー用
1.4GHz 2002.1.8
  Pentium III SSE命令を追加したCPU
500MHzのPentiumIIIで1,000MIPS

高度な2D/3D グラフィックス、モーション・ビデオ、画像処理、音声認識、音声合成、テレフォニ、およびビデオ会議などの処理強化のためにMMXを拡張したSSE (Streaming SIMD Extensions)を追加

1.20GHz以降が0.13μそれ以前は0.25μ

133MHzsystem bus
1.0B GHz, 933, 866, 800EB, 733, 667,600B, 600EB, 533B, 533EBMHz

100MHzsystem bus
1.0 GHz, 850, 800, 750, 700,650, 600E, 600, 550E, 550, 500, 450MHz
         
Pentium III Xeon 1999.3.18
量産出荷開始
500MHz
(0.25μ)

1GHz
(0.18μ)
100MHz
133MHz
950万個
0.25μ

2800万個
0.18μ
  Pentium III Xeon ワークステーションやサーバー向けのCPU

Slot2
         
Pentium IV 2000.11.20 1.4 GHz
Willamette
(2000.11.20)
|
2GHz
Northwood
(2001.8.27)

2.8GHz
(2002.8.26)
400MHz
533MHz
4,200万個
Willianettoコア
0.18μ

5,500万個
Northwoodコア
2.4GHz
0.13μ
  Pentium IV SSE命令をさらに強化したCPU
SSE2 (Streaming SIMD Extensions 2)

ビデオ、音声、暗号化、画像、および写真の処理の強化と高速化のために、144 個の新しい命令を追加

整数演算ユニットはCPUのコア周波数の2倍で動作

1.5GHz(SPECint2000 535, SPECfp2000 558)
2.4GHz(SPECint_base2000 819,SPECfp_base2000 806)
         
Itanium
(アイテニアム)
1999.10.4
発表

量産出荷は2001.11.29
時点でも?
733MHz
800MHz
(1999.10.4)
64ビット 64ビット
64GP
82FPU
64ビット
data bus
(plus 8 bits of ECC).
266MHz Merced
0.18μ
CPU部分2,500万個
Memory部分 3億個
16EB
264
16EB
264
Itanium
(アイテニアム)
初代64ビットCPU
Itaniumのアーキテクチャは、インテル社にとって「80386 以来最大の技術革新」であると言われている。
アドレス可能なメモリの単位1EB(exa byte,エクサ・バイト)は1GBの234倍である。また命令レベルの並列性によって複数の命令を同時に実行できるようになっている。
         
ItaniumII
2002.07.09
量産出荷
900MHz
1GHz
(2002.07.09)
64 ビット  

2億2000万個
McKinley
(0.18μ)

ItaniumII
2代目の64ビットCPU
初代Itaniumの1.5〜2倍のパフォーマンス
CPUの集積度は初代Itaniumの10倍

インテル(R) Itanium(R) 2 プロセッサ 1GHz
(3 次キャッシュ 3MB) @525,080 円 2002年7月9日
インテル(R) Itanium(R) 2 プロセッサ 1GHz
(3 次キャッシュ 1.5MB) @279,190 円 2002年7月9日
インテル(R) Itanium(R) 2 プロセッサ 900MHz
(3 次キャッシュ 1.5MB) @166,250 円 2002年7月9日
         



表に関する注記


関連情報